個人事業主の開業と税金ガイド > 個人事業主のための「かみくだき簿記検定」 > 資産として扱われる勘定科目

スポンサーリンク

資産として扱われる勘定科目

会社や個人事業の運営に必要不可欠な財産

多ければ多いほど安心できそうなもの

資産の概要を覚えるピヨ個人事業主では現金・普通預金の増加や減少がほとんどなので、それ以外の資産科目はあまり馴染みがなく使用することも少ないのが現実ですが、簿記検定は会社の取引を前提としているので色々な資産の勘定科目が出てきます。
ただ単に資産の増加・減少の取引であれば簡単なのですが、「先に支払った費用」を資産扱いにしたり「先に受け取った収益」を負債扱いにしたりするのがやっかいな点です。
しかし、その「前払費用」や「前受収益」もいずれ理解できるようになります。そうなったらもう日商簿記3級の合格はすぐそこです。

現金 言わずと知れた現ナマのことです。多くの場合は「現金200,000円を支払った」など素直な使われ方をします。ちなみに個人事業主には馴染みのない「小切手を受け取った」という現実的ではない仕訳問題が出た場合にもこの「現金」扱いになります。
普通預金 銀行の預金で取引する場合はほとんどがこの科目になります。個人事業主の実際の現場ではかなり多用することになります。
個人事業主で多く使うケースを挙げるとクレジットカードで支払った場合があります。その場合、カードを使って支払いをした日ではなく実際にカード代金が銀行預金から引き落とされた日が普通預金の減少した日になるので注意です。
当座預金 個人事業主で小切手を使っているような人はほとんどいませんし、中小企業でもたいして使わない科目でもある割に、昔から検定試験出題者が大好きで出題回数も多い科目がこの当座預金です。
小切手を受け取った場合は「現金」が増加しますが、小切手を振り出して支払った場合は「当座預金」が減少することになります。意味不明ですよね。「なんで小切手取引なんか勉強せないかんねん」と思うかもしれませんが、「私には関係ないけど仕方ないな」という寛大な気持ちで勉強してみましょう。
売掛金 個人事業主の実際の青色申告では、意外と出現回数が多い勘定科目です。
例えばいつも仕入れをしてもらっている得意先に商品を発送して「支払いは来月末でいいですか」と言われた場合はこの売掛金として処理することができます。ツケみたいなものですね。
ただし簿記検定の出題者は大企業が大好きなので、ツケというよりも大きな取引で発生する多額の後払い金といったニュアンスで出題されます。

青色申告では「これって売掛金で処理できるかなあ」と迷う場面もありますが、日商簿記検定3級では「未収分は売掛金として処理をした」などと出題文で教えてくれるので安心しましょう。
受取手形 個人事業主には馴染みの薄い勘定科目ですが、検定試験では絶対に出題される重要科目です。なぜそんな事になってしまうのかというと、日商簿記検定3級は大企業の取引を前提としているからです。
ただ、多くの場合「A商店は売掛代金100,000円を手形で受け取った」といった感じで出題されるので心配することはありません。
手形というのは種類が多く、勉強が進んでいくと「手形借入金」「裏書手形」「割引手形」やらいろんなのが出てきてややこしくなりますが、まずは「手形を受け取ったら受取手形勘定なんだな」と覚えるだけで十分です。
有価証券 株や国債などの証券を簿記では一貫して有価証券という扱いをします。
個人事業主の場合、有価証券の購入・売却等は分離課税となるので事業と別の税務処理をする事になりますが、簿記検定の場合は法人を対象としているため、会社の利益・損失・資産・負債の増加・現象として処理することになります。
小口現金 個人事業主にはほとんど無縁の勘定科目ではありますが、使いこなせると便利なので、経理上級者の個人事業主であれば使用しているかも、といった程度の科目です。
しかし、検定出題者が大好きな「大企業」では各部署ごとの支出をわかりやすくするためにほとんどの企業で取り入れています。中小企業でもちょっとした支出はこの小口現金を使うケースが多いです。
そういったわけで大企業好きの検定出題者に合わせなければいけません。「私も小口現金を使いたくなるくらいビッグになってやるんだ」と考えて覚えてください。
前払費用 前払家賃・前払保険料など、「前払」の後に費用の科目が入る勘定科目を総称してこう呼んでいます。
簿記を習い始めたばかりの方はここはスルーしてもかまいません。そもそも「資産・負債・費用・収益」という言葉を知ったばかりの人に「決算時に前払で払っていた費用は資産扱いになりますよ」などと言ってもなんのことか分かるはずはありませんよね。
ここでは「資産のなかには単純なものとそうでないものがあるんだな」とでも考えてもらえれば十分です。
未収収益

こちらも上記同様「未収」の後に収益の科目が入ります。
とてもわかりづらい資産科目ですが、前払費用とは異なって、「本来収益となるはずの金額」ですから、少しはピンとくるかもしれませんね。
この勘定科目の使われ方としては「未収利息」というのがほとんどです。したがって個人事業主とはまたしても縁が遠い話でもあります。
しかし何度も言うように検定出題者は「会社」が大好きです。「私は個人事業主だから関係ない」という感情は「いつか会社の経理の仕事に就くことがあるかもしれない」とでも考え、「会社ってこんな取引や決算処理をやっているんだな」と思ってみるのはいかがでしょう。

スポンサーリンク

経費を抑えて税金を抑えよう

控除で税金を節税しよう