食のことならお任せ。

個人事業主の開業と税金ガイド > お店・職業別開業ガイド > フードコーディネーター

お店・職種別ガイド

フードコーディネーターで独立・開業する

スポンサーリンク

レストランのメニューを開発したり、コンビニの惣菜の企画・開発のような、いわば食のプロデューサー的なお仕事です。フードコーディネーターの仕事は幅が広く、他にも雑誌などに載せる料理を撮影したり、値段を考えたりなどさまざまなので、幅広い食の知識が問われます。

食品系の会社の企画部門や食品のプロデュース関連の会社で働きながらスキルを上げてプロを目指す人もいますが、未経験の場合はまず専門学校などで知識や基礎を身に付け、自分が得意な分野に絞ってスキルアップして、その関連の企業に就職して経験を積むのがいいでしょう。
フリーのフードコーディネーターをしながら料理教室や料理店を経営している人もいます。
食のイベントの企画・運営、店舗設計&食空間の演出、テレビ番組・コマーシャルの演出、雑誌・出版物の取材&編集、パッケージ・HP等の制作、テーブルコーディネート、新商品の開発、産地における加工食品開発、食の展示会・セミナーの企画、撮影のフードスタイリング、レストランプロデュース、食のビジネスコンサルティング、食の販促物の制作、メニュープランニング、販促プランニング・実施、食品売場の構成・演出、出店戦略、食の流通戦略、メディアにおける新企画、事業開発、市場開発などが活動内容です。

フリーのフードコーディネーターになるには
資格試験で基礎知識を身につける フードコーディネーター資格認定試験がこの業界の一般的な資格です。
3~1級がありますが、フリーとして活躍したいのであれば、1級を目指して勉強しましょう。
食品系の会社で
働く
全くの未経験の場合はどのジャンルが向いているか分からないので会社に依存してしまうことになりますが、資格試験の1級などの知識があればある程度の向き不向きはわかってきます。
できれば自分に向いているジャンルの食品関連の会社に就職して経験を積みたいところです。

スポンサーリンク

独立して活躍するために役立つ資格

資格・検定名 主催者
フードコーディネーター資格認定試験
(3~1級)
日本フードコーディネーター協会

フードコーディネーター資格認定試験

3~1級があり、3級は、「食」に関する幅広い知識を取得することを目的とする入門レベルです。
2級は、フードコーディネーターのアシスタントレベルとされていて、お客さまの欲求をとらえ、幅広い能力と基本的コーディネート力を身につけるという定義です。
1級は、フード業界でプロとして活動できるレベルという定義で、仕事の規模や質に応じてチームを組み各分野のスペシャリストたちに的確な指示や方向性を示し、成すべき最善の解決法を見い出す能力を問われます。

3級は、認定校で必要な授業を受けると試験免除されますが、一般の人も受験できます。
受験資格は18歳以上で、デザイン・アート、経済・経営、科学、文化などですが、調理師・栄養士・管理栄養士・製菓衛生師のいずれかの免許を持っている人は、科学と文化の試験が免除されます。

2級は、3級を所持しているのが受験の条件となります。マークシート方式の1次試験と記述式の2次試験があります。
1次試験の内容は、レストランプロデュース、食の商品開発、ホスピタリティ・ライフサポート、食のイベント・メディアで、2次試験の場合は専門分野別に問題内容が異なります。レストランプロデュース、食の商品開発、食のイベント・メディアの分野別に資格を認定されます。

1級も1次・2次試験があり、記述式の企画書形式の1次試験では、レストランプロデュース、食の商品開発、食のイベント・メディアのうち、2級認定を受けている分野(複数持つ方は1分野を選択) を受験することになります。
2次試験は面接とプレゼンテーションで、提示された課題で事前に資料を作成、提出し、プレゼンテーションを行います。

詳しくはこちら

スポンサーリンク